リワーク(復職支援)サポート
ひとりきりで休職期間・退職後の時間を過ごしていくのはちょっとしんどい時もある。
ここは「はたらく自分」に戻っていく間の「ココロの居場所*サテライト」。
ここで学んでまどろんで。ココロの栄養と知識をゆっくりつけていきましょう!

*復職準備* ~ 復職までの道しるべ ~ 人事がいちばん気にするところ
◆単回参加OK◆まもなく募集◆ 開催日:2025年 6/30, 7/28, 8/25(すべて月曜日)10:00-12:00 | オンライン | By こころキャンパス@NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア
ここの3つのプログラムは
復職に向けてプロセスを進めていく上でとても大切な軸となる取り組みになります。
嫌なこと・つらいことを思い出すこともあるでしょう。
ちょっとばかり負荷がかかってはきますが、
「ソフトに」「がっつり」 etc.その時々で負荷をコントロールしつつ、ご自分のペースで取り組んでいきましょう。
プログラムではどういうことを検討していけると有意義なのか
そのエッセンスをつかんでいきます。
実際に検討するのは、ちょっとずつ・ちょっとずつ。
『個別集中ワーク』などででも、取り組む範囲や時間を決めてやってみるのもオススメです。
こんがらがったり、しんどくなったら、ポイントを絞って『10分間おはなしタイム』を活用して
見守りスタッフにいまの気持ちを吐き出してみたり、一緒に考えたりもできます。
※単回でのご参加、シリーズ途中からのご参加もOKです
①2025年 6月30日(月)10:00-12:00
休職のいきさつを振り返る ~ いろいろな要素を観察する ~
『〇〇のせいで … !!』と強く思っている一方で 実は調子が悪くなってしまった背景にはさまざまな要因が潜んでいる・絡み合っていることが多いです。
全体を見渡しながら1つ1つ棚卸=ポイントを整理していきましょう。 「自分の意外な落とし穴」に気付かなければ、戻ってもまた同じこと(体調不良 → 休職)を繰り返しかねません。
犯人捜しではありません。ダメ出しベースとも違います。 今後の自分が同じような痛みに遭遇しないように、 また、もしも遭遇してしまった時には今度は適切な対処ができるように まずは「苦しみを対処するターゲット」をキャッチするところからスタートしていきましょう。
|
②2025年 7月28日(月)10:00-12:00
これなら復職できそうだ☆ ~ 自分と業務の『棚卸し』 ~
自分がどういう状態になったら復職できるのか? イメージできているようで、意外とぼ~~~~んやりな印象なだけで 現実的・具体的なイメージが全然なされていないことが多いです。
それはなぜ? 考えると苦しくなっちゃいそうだから。 まだまだ体調が戻っていないと、考えただけでストレスで崩れていってしまいそうです。 それだけつらい日々があって休職になったのですものね。無理はありません。
ひとりで考えるのはつらすぎる。 なので休職仲間と一緒にちょっとずつ『自分自身の棚卸し』をやっていきましょう。
どんな内容の業務(what)を どんな感じで(how)やることに 「苦痛」や「できない」を感じるのか
休職・退職に至ったいきさつを踏まえ、 自分にはどんな特性やどんな苦痛ポイントがあり、 なにができて、なにが「ホントできない・苦しい(しみじみ)」のか
それに対する策としてはどんなことができそうか。 工夫のしどころはあるのか。 どんな業務ならできそうなのか ご理解や協力を伝えていきたいところはどういう部分か (… 読んでいるだけでも ゔっとくる方、いらっしゃいますね、きっと。。。)
私たちを苦しくさせるある要因が これらを考えるプロセスをブロックしてしまいます。 その要因に気づく・寄り添う・労わりながら、方向性や指針を自分につけてあげられると 「止まっていること」にもちゃんと意味を見出せるようになっていきます。
「自分ひとりで考えていてもアイデアが浮かばない … 」 「こんなこと言っちゃいけないのでは…?」 色々な想いに縛られて ピントがずれていたり、いいこちゃんになり過ぎて実現性がなかったり。 動いていけるルートの作り方を覚えていきながら、自分のペースをつかんでいきましょう。
|
③2025年 8月25日(月)10:00-12:00
再休職にならないために ~『 不調の入口サイン 』はなんだ⁉ ~
復職した後は、夢中でしごとをこなしている内に あれれれ … !?と気付いた時にはすでにグッタリしきっちゃってる な~んてことがありがちです。
再休職された方と「はじめまして」をしてお話をお聴きしていると、やっていなかったことの1つに 『不調の入口サイン』を休職中に振り返って整理していなかったことがよく挙がります。 また、自分では「これがサインだ」と思っているところが、実は実は微妙に、でも、ギリギリアウトでズレてたり。
・実際に使い回せる「周りの人達と共有できる確認ツール」の作成 ・再休職にならないために意識すること・やっていくことを整えるワーク etc. 体調をコントロールするちからに直結する要素をしっかり備えていきましょう!
|
※単回でのご参加、シリーズ途中からのご参加もOKです
< 「リワーク活動報告書」対象プログラムです>
弊団体(NPO東京メンタルヘルス・スクエア)より勤務先へ
「リワーク活動報告書」としてご参加実績、参加中のご様子などをご報告することが可能です(別料金)
※詳細は『リワークプログラム ご利用方法』をご参照ください
※休職中/否にかかわらずプログラムにはご参加いただけます
< ファシリテータ >
公認心理師
2017年から心療内科クリニックでリワークプログラムを担当中 実施総回数のべ680回、ご利用者総数のべ11,500人超
< 参加料 >
2.500円/回
< 定員 >
20名様(最小催行人数:4名様)
< 守秘義務について >
以下URLの守秘義務をご誓約いただける方のみのご参加となりますのでご留意ください。
以下の内容をご確認いただきご誓約いただける方はお申し込み時に「申込フォーム」の該当欄に✔してください。
(お申込=守秘義務ご誓約となります)
https://docs.google.com/document/d/1L1J5TAn1PHNYy_FN9YdjR-EHZNLgsw2up2YNCMBfQVs/edit?tab=t.0
< キャンセルについて >
各実施日1週間前23:59以降のキャンセルは承っておりません
キャンセルの際、以下の場合は返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します
・クレジットカード支払いで、支払い日から50日以上経過している場合
・コンビニ/ATM支払いでチケットを購入した場合
詳細は Peatix(お申込サイト)> 参加者ガイド > キャンセルを依頼する(下記リンク) をご参照ください
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001822284
< 主催 >
NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア
https://npo-tms.or.jp/
2012年設立。無料電話相談「こころのほっとライン」、無料SNS相談「こころのほっとチャット」、50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」、などの活動を実施。現在、カウンセラー総勢約150名が相談支援活動を続けています。
X(Twitter):https://twitter.com/NPOTMS
Facebook:https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth