こころセルフケア
なんだかしんどい、モヤモヤする…そんな自分をねぎらい、支える。ここでラクにしていきましょう。
ストレスケアに役立つワークショップや講座など、普段踏ん張っている自分自身にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
テーマごとに分かち合う場もここでご紹介しています。<どなたでもご参加可能>

交流分析講座 ~アダルトチルドレンからの解放~
開催日:2025年9月1日(月)~2026年2月28日(土)| オンライン | By こころキャンパス@NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア
【学びで無料電話相談を応援!】
人の目がとても気になってしまう大切な人にとてもイライラしてしまう心のクセが邪魔して何か生きづらい・・・
アダルトチルドレンとは、(子どもの頃に歪んだ養育をされた影響で、)
大人になっても感情や理性のコントロールがうまくできなかったり、
人間関係でしんどさを抱えている人たち。
人は誰しも少なからずアダルトチルドレン要素を抱えています。
ただ、アダルトチルドレン成分が多すぎて、
それが減ったらもう少し自分は生きやすくなれるのに・・・
生きづらさを緩和し、人間関係をより快適にするには、
まず自分の心のクセを理解することが大切です。
クセの理解、緩和にとても役立つ「交流分析」という心理学があります。
交流分析ではエゴグラムというツールで自分の性格を分析したり、
禁止令・ドライバーなどと言った「心のクセ集」を学ぶことで
自分がなんであんなことを言ってしまうのか、あんなことをしてしまうのか・・・
その理解が進みます。
気付くだけで大きな変化が生まれます。
交流分析を知る、学ぶだけでも対人関係の改善につながります。
交流分析という知見を通じて己を知り、相手も知る。
この自己・他者理解がバランスの良い物事の捉え方につながっていきます。
交流分析を学び、
幼少時から抱えてきた生きづらさの解放
その旅路をスタートさせませんか?
< 日程 >
販売期間:
2025年9月1日~2026年2月28日
受講期間:無期限
< 開催方法 >
オンライン(zoom )
< 内容>
1.講義
約6時間の動画視聴になります。
1本約10~15分程度の31本構成で、
1日1本視聴すると約1か月で終わるように構成されています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
1.はじめに
2.人生の立場
3.自我機能(計5回)
4.アダルトチルドレンについて
5.ディスカウント(計3回)
6.ドライバー
7.禁止令
8.プロセス脚本
9.ラケット感情
10.ストローク(計5回)
11.心理ゲーム(計2回)
12.対話パターン(計2回)
13.まとめ
14.自我構造
15.自分史を振り返る(計5回)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2.振り返り・対話・QAセッション
月2回、1回1時間程度の振り返り・対話・QAセッションを実施します。
(日曜日 8:00~9:00 開催予定、ご購入いただいた後、月初に予定を
ご連絡いたします。初回は10/12(日)を予定しています。)
各章の振り返りや対話を通じて自己理解を深めます。
(本講座は自習でも十分効果がありますので、参加は任意です。
また、振り返りセッションは期間終了後も無期限で参加可能です。※1)
<提供物>
・動画(約6時間)
・テキスト(446ページ)
・ワークシート(52ページ)
・自己分析シート(Excel)
< 参加料 >
8,800円
< 定員 >
なし
< キャンセルについて >
本講座は動画セッションが中心であるため、キャンセルは承っておりません。
< 主催 >
NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア
https://www.npo-tms.or.jp/
傾聴力あふれるコミュニティと魅力あるカウンセラーの育成を目指し、歴史と実績のあるカウンセリング企業「東京メンタルヘルス」の後押しを得て2012年に設立。無料電話相談「こころのほっとライン」、無料SNS相談「こころのほっとチャット」、50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」、などの活動を実施。現在、カウンセラー総勢約150名が相談支援活動を続けています。
Twitter:https://twitter.com/NPOTMS
Facebook:https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth